過去のニュース/更新情報一覧[2020]
-
2020.12.14
世界で初めてダイヤモンド-on-シリコン技術を用いてヘテロエピタキシャルダイヤモンド反転層チャネルMOSFETを開発!(2020.12.04)
-
2020.11.25
「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築(2020.11.11)
-
2020.11.17
2種類の溶液の境界面で生じる水溶性テトラフェニルエテンの凝集誘起発光メカニズムを解明(2020.08.07)
-
2020.11.16
ニュートリノの微小質量を説明するための理論的モデルの構築に向けて(2020.06.17)
-
2020.10.13
秋季キャンパスビジット2020「理工学域キャンパスビジット」開催のご案内
-
2020.10.09
光の波動でAI計算!~超高速・並列AI処理の実現に向けた大きな一歩~(2020.09.29)
-
2020.10.05
令和3年4月から数物科学類及び物質化学類の教育体制が,コース制からプログラム制に移行します。
-
2020.10.02
理工学類学生が工業英検・文部科学大臣賞を受賞!(2020.09.01)
-
2020.09.25
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により,「電子の豪雨」現象の原因を解明(2020.08.14)
-
2020.08.28
先端X線分析により原発事故由来の不溶性セシウム粒子の生成・放出過程を解明(2020.07.21)
-
2020.06.26
海棲脊椎動物と穿孔性二枚貝の共生関係を示す化石を発見(2020.05.29)
-
2020.06.26
マルチメッセンジャー天文学が宇宙暗黒物質正体解明への手掛かりに(2020.01.02)
-
2020.06.22
文部科学大臣表彰受賞者が受賞を報告(2020.06.12)
-
2020.06.22
原子サイズの凹みを持つ金属酸化物クラスターによる分極の誘発とアルカンの臭素化に対する反応性の制御に成功(2020.06.08)
-
2020.04.08
ナノサイズの細胞外膜小胞の物性イメージングに成功~細菌は不均一な性質の膜小胞を放出する~(2020.03.23)
-
2020.03.31
令和3年度編入学(3年次)試験における英語外部試験の取扱いのお知らせ(2回目)
-
2020.03.24
Web媒介型サイバー攻撃対策プロジェクト「WarpDrive」スマートフォン向け実証実験を開始 ~「攻殻機動隊 S.A.C.」タチコマからの問いに答えながらセキュリティ機能を強化~(2020.03.16)
-
2020.03.17
38億年前の岩石に保存されたルテニウム同位体から地球の化学進化の過程を解明(2020.03.11)
-
2020.03.10
フラボノイド生合成酵素の「影武者」カルコン異性化酵素類似タンパク質が陸上植物の生存戦略に果たす役割を解明(2020.02.13)
-
2020.03.09
宇宙の電磁波の「さえずり」がオーロラの「またたき」を制御-北極域での高速オーロラ観測と科学衛星「あらせ」による国際協調観測-(2020.02.25)