はかる・つくる
金沢大学理工学域では、いったい何が行われているのでしょう? 理工学域で研究をしている研究者や学生の皆さんに、聞いてみました。「みなさんはいったい何をはかる?つくる?」
-
- 先端化学コアプログラム
- 自然・生命
- 環境・地球科学
- SDGs
世界を巡って海洋中の化学元素を測っています。
単位はnmol/kg。
海洋化学の国際研究チームを作っています。地球表面の約70%は海洋に覆われています。海水の中に「何の化学元素が入っているか?」、「それらの元素は海洋生物にどのような影響を与えるか?」について我々のグループは現在研究しています!
執筆者:Wong Kuo Hong 助教
物質化学類
分析・環境化学研究室 -
- 地球惑星科学コース
- 自然・生命
- 環境・地球科学
生物の限界を測っています。
単位はスゴい。
極限環境生物圏の相関図を作っています。深海の熱水や湧水などの極限環境生物圏の進化を化石と現生の双方から研究しています。最近は死んだウミガメやクジラをもらってきて海に沈め、遺骸に棲む特殊な動物を調べています。骨の中は酸素ゼロ%なのにゴカイや貝たちが棲んでいます。これらの生物と化学・地球科学的環境との関係や生物同士の関係について数千万年、数億年の時間スケールの相関図を描くのが目標です。極限環境生物は、マジすごい!
執筆者:ジェンキンズ ロバート 准教授
地球社会基盤学類
地球生物学研究室 -
- 応用化学コアプログラム
- エネルギー
- 環境・地球科学
- SDGs
- 防災・社会創成
- 計測
次世代型太陽電池の性能を測っています。
単位はアンペア。
軽い、安い、ゴミにならない次世代型太陽電池を創っています。現在販売されている太陽電池は重く、屋根に載せるのも運ぶのも大変です。有害な物質も含まれているため、廃棄する時にも大きなコストを必要とします。
軽くて、安く、有害物を含まない太陽電池があれば、今の太陽電池では想像できない用途が広がるでしょう。窓、ビニールハウス、工場の屋根、モバイルガジェットなどなんでもアリです。そのような「次世代型太陽電池」の開発を行っています。執筆者:中野 正浩 准教授
物質化学類
電気化学講座ウェブサイト
研究室ウェブサイト -
- 電気電子コース
- エネルギー
- 計測
光の新しい使い方を図っています。
単位はワット。
光によるワイヤレス給電、量子磁気センサーなどを作っています。光はこれまでに照明や通信、計測などに用いられてきました。光の新たな利用方法として移動体へのワイヤレス給電技術や超高感度の量子磁気センサーの実現を目指して研究しています。
執筆者:丸山 武男 准教授
電子情報通信学類
超高周波工学研究室 -
- 土木防災コース
- SDGs
- 防災・社会創成
- データサイエンス・AI
-
- 土木防災コース
- 材料
- 計測
”ルール無用の世界”を測っています。
単位は偶然性。
コンクリートのミクロでランダムな”ワンダーランド”を造っています。強くて長持ちするコンクリートを造る決め手は、ミクロな世界をうまくコントロールすること。でも、そこはランダムな世界、どうやったらうまく「ランダムれるだろうか?」
執筆者:五十嵐 心一 教授
地球社会基盤学類
土木材料学研究室 -
- マテリアルデザインプログラム
- ものづくり
- 材料
- 物性
材料が流れるまでの時間を測っています。
単位は秒。
今までにない面白い機能を持つプラスチックを創っています。固体と液体、という言葉はあいまいなものです。実は、石も、山も、プラスチックも、私たちもみんないつかは流れて流体になります。
流れるまでの時間を制御し、丈夫で延びるプラスチックガラスを開発しています。執筆者:伊藤 麻絵 准教授
フロンティア工学類
高分子材料物性研究室 -
- ヒューマン・エコシステムプログラム
- 医療・バイオ
- 機械・航空宇宙
- データサイエンス・AI
人間の限界を超える身体機能拡張を図っています。
単位は力。
義肢装具4.0を創っています。手足を切断したり身体が不自由になった人が使う義肢や装具は身近な身体機能拡張デバイスです。次世代の義肢装具は人間の機能を超えてゆきます。義肢装具の研究はヒトと機械の融合であるサイボーグ技術の最先端です。
執筆者:内藤 尚 准教授
フロンティア工学類
人間適応制御研究室 -
- 応用化学コアプログラム
- ものづくり
- 材料
- 物性
蛍光の強さと色を測っています。
単位は強さ。
新しい光反応を創っています。有機化合物に光を照射すると、寿命の短い励起状態の活性種が生成します。その活性種が基底状態の分子と相互作用すると、光反応が起こります。また、エネルギーを放出すると、蛍光が出ます。新しい光反応や蛍光物質をデザインしませんか。
執筆者:前多 肇 教授
物質化学類
精密有機合成化学研究室 -
- 機械創造コース
- ものづくり
- 機械・航空宇宙
- データサイエンス・AI
機械学習を活用した最適設計法で設計技術革新を図っています。
単位は泥臭く賢く。
知的なものづくりの世界を創っています。機械工学の中では珍しく、数理工学やコンピュータシミュレーションなどを活用した最適設計に関する研究を行っています。機械工学の知識を基盤に、生産技術分野への展開を図っています。
執筆者:北山 哲士 教授
機械工学類
設計製造技術研究所
システムデザイン研究室 -
- 機械創造コース
- ものづくり
- 機械・航空宇宙
- データサイエンス・AI
モノづくりの変革を図っています。
単位はスマート。
生活を豊かにする金属3Dプリンタを造っています。金属を用いた3Dプリンタで自然と人間社会を調和させたモノづくりを実現させるため、造形中の現象を詳細に検討しながら新材料や最適プロセスの研究開発をしています。現象を追求して本質を理解することで、様々な実用部品への展開を目指しています。
執筆者:古本 達明 教授
機械工学類
設計製造技術研究所
生産加工システム研究室 -
- 機械創造コース
- 機械・航空宇宙
- ナノテクノロジー
- 材料
- 物性
- 計測
金属材料のミクロスケールでの変形を測っています。
単位はひずみ。
壊れにくい金属を創っています。金属材料は肉眼では見えないミクロスケールでの構造(微細組織)を有しています。巨視的な変形がミクロスケールでの変形とどのように関係しているかを明らかにすることで、金属材料の変形・破壊の本質に迫り、より優れた金属材料の創製を目指しています。
執筆者:古賀 紀光 准教授
機械工学類
材料工学研究室 -
- 機械数理コース
- ものづくり
- 機械・航空宇宙
-
- 機械数理コース
- ものづくり
- 機械・航空宇宙
- 計測
-
- エネルギー機械コース
- エネルギー
- 機械・航空宇宙
「音で冷やす」装置の性能向上を図っています。
単位は熱音響。
エネルギーを有効利用できる社会を創っています。熱から音を作り出したり、音を使って冷却する熱音響エンジン・冷凍機があります。これを使って廃熱を電気エネルギーに変換したり、太陽光で冷却したり、エネルギーの有効利用を図る研究をしています。
執筆者:多田 幸生 教授
機械工学類
熱科学研究室 -
- 知能ロボティクスプログラム
- 機械・航空宇宙
- データサイエンス・AI
目に見えない空気の流れを測っています。
単位はm/s(未踏の空)。
嵐の中や他の星で飛ぶ無人機のロータを作っています。複数のロータがついた無人航空機(通称ドローン)のロータの研究を行っています。開発対象は、地球外で大気のある星で飛行する機体や、暴風の中など特殊な環境で性能を発揮できる機体です。いつか、皆さんの生活の身の回りで役立つ技術の獲得を目指しています。(見えない流れを見るってとっても楽しい作業です。)
執筆者:大塚 光 助教
フロンティア工学類
航空宇宙システム研究室 -
- 数学発展プログラム
- 自然・生命
関数の大きさを測っています。
関数の世界の見取り図を創っています。現代数学では、一つ一つの点が関数であるような世界(関数空間)を考えます。高校で学ぶ相加平均相乗平均の不等式のような、関数空間における関数の大きさに関する絶対不等式は、数学として価値があるのは勿論、応用上大変重要です。星が爆発するか否か、化合物が安定か否か、細胞が破裂するか否か、大気が雲を作るか否か、このような現象の閾を教えてくれるからです。本研究室では不等式の探索から現象解析まで扱っています。
執筆者:大塚 浩史 教授
数物科学類
数物科学類数学プログラム
金沢解析セミナー -
- 環境都市コース
- 材料
- 物性
量子と波動の二重性を測っています。
単位はナノメートル。
磁石や超伝導体を創っています。物質は元素の組み合わせで出来ています。元素はそれぞれ様々な特徴を持っており、それらをうまく組み合わせることによって今まで見たことのない新現象が生まれる事があります。当研究室では周期律表を眺め、ここぞという元素をピックアップし、混ぜたり焼いたり溶かしたりしながら反応させ、強い磁石や高温超伝導体など、色々な新物質を生み出します。
執筆者:大橋 政司 教授
地球社会基盤学類
環境材料学研究室