エネルギー

金沢大学理工学域では、いったい何が行われているのでしょう? 理工学域で研究をしている研究者や学生の皆さんに、聞いてみました。「みなさんはいったい何をはかる?つくる?」

学類を選ぶ
キーワード
    • 応用化学コアプログラム
    • エネルギー
    • 環境・地球科学
    • SDGs
    • 防災・社会創成
    • 計測

    次世代型太陽電池の性能を測っています。
    単位はアンペア
    軽い、安い、ゴミにならない次世代型太陽電池を創っています。

    現在販売されている太陽電池は重く、屋根に載せるのも運ぶのも大変です。有害な物質も含まれているため、廃棄する時にも大きなコストを必要とします。
    軽くて、安く、有害物を含まない太陽電池があれば、今の太陽電池では想像できない用途が広がるでしょう。窓、ビニールハウス、工場の屋根、モバイルガジェットなどなんでもアリです。そのような「次世代型太陽電池」の開発を行っています。

    執筆者:中野 正浩 准教授

    物質化学類
    電気化学講座ウェブサイト
    研究室ウェブサイト

    • 電気電子コース
    • エネルギー
    • 計測

    光の新しい使い方を図っています。
    単位はワット
    光によるワイヤレス給電、量子磁気センサーなどを作っています。

    光はこれまでに照明や通信、計測などに用いられてきました。光の新たな利用方法として移動体へのワイヤレス給電技術や超高感度の量子磁気センサーの実現を目指して研究しています。

    執筆者:丸山 武男 准教授

    電子情報通信学類
    超高周波工学研究室

    • エネルギー機械コース
    • エネルギー
    • 機械・航空宇宙

    「音で冷やす」装置の性能向上を図っています。
    単位は熱音響
    エネルギーを有効利用できる社会を創っています。

    熱から音を作り出したり、音を使って冷却する熱音響エンジン・冷凍機があります。これを使って廃熱を電気エネルギーに変換したり、太陽光で冷却したり、エネルギーの有効利用を図る研究をしています。

    執筆者:多田 幸生 教授

    機械工学類
    熱科学研究室

    • エネルギー機械コース
    • エネルギー
    • 機械・航空宇宙

    固体-液体の相変化の速度を計っています。
    単位はW,m/s
    熱を有効利用できる社会を創っています。

    身近な氷でさえ、未解明な部分があります。それらを含む凝固・融解の現象に着目し、熱を上手に貯める、取り出す、運ぶ方法を研究しています。

    執筆者:寺岡 喜和 准教授

    機械工学類
    熱機関研究室

    • 計算制御システムプログラム
    • エネルギー
    • 環境・地球科学
    • ものづくり
    • 機械・航空宇宙
    • 計測

    人間が感じる音と振動の大きさを測っています。
    単位はぶるぶる
    人間が快適に過ごせる音振環境を創っています。

    地震や風で揺れる物体、クルマや電車に乗った時の揺れや音など、生活環境には様々な振動現象が見られます。本研究室では乗り物を含む機械と人間との関係に注目して、不快で邪魔な音・振動を取り除く方法を考えています。反対に、振動をうまく利用して発電するなどの取り組みも行っています。

    執筆者:小松﨑 俊彦 教授

    フロンティア工学類
    ダイナミックデザイン研究室

    • 応用化学コアプログラム
    • エネルギー
    • SDGs
    • 材料
    • 物性

    高分子の熱に対する耐性を計っています。
    単位はジュール
    軽い、硬い、熱に強い高分子材料を造っています。

    高分子材料は社会生活を支える材料の一つです。これまでだったら難しい「熱や応力」がかかる場所でも使える高分子材料は、より軽く安価な工業材料につながる重要なパーツです。研究室では、フェノール樹脂を利用してこの材料の合成や評価を行なっています。

    執筆者:山岸 忠明 教授

    物質化学類
    高分子材料化学研究室

    • 電気電子コース
    • エネルギー
    • ナノテクノロジー
    • 計測

    ダイヤモンドでできたデバイスを測っています。
    単位はキラキラ
    カーボンでカーボンニュートラルの社会を創っています。

    ダイヤモンドの合成からデバイス作製、評価まですべて研究しています。2050年の社会を支える技術を創っていきましょう。

    執筆者:松本 翼 准教授

    電子情報通信学類
    薄膜電子工学研究室

    • 地球惑星科学コース
    • 自然・生命
    • エネルギー
    • 物性

    鉱物を測っています。
    単位はÅ,apfu,℃,MPa
    鉱物の産状・組成・構造から形成条件を解明しています。

    元素は地球の活動に伴って濃集し、半導体や貴金属など、私たちの生活で用いられる鉱物として産出します。つまり鉱物の産状、化学組成、結晶構造を調べることにより、鉱物や鉱物の集合体である岩石がどんな条件下で形成したのかを知ることができます。私の研究室では鉱物の結晶構造や化学組成という原子レベルのことを調べることで、惑星の進化の解明に繋がる鉱物の形成過程を解明しています。

    執筆者:浜田 麻希 助教

    地球社会基盤学類
    鉱物科学研究室

    • 電気電子コース
    • エネルギー
    • SDGs
    • ものづくり
    • 材料
    • 物性

    新しい手法で生成したプラズマの状態を測っています。
    単位はK,m-3, eV, …などなど
    材料表面の性質を高速で変えてしまえるユニークな新しいプラズマ源を創っています。

    プラズマは固体・液体・気体に続く第四の状態と呼ばれ、高温・低温プラズマなどがあります。ユニークな形状の中間的な温度のプラズマを作って、これまでにない高速表面改質を実現しようとしています。

    執筆者:田中 康規 教授

    電子情報通信学類
    環境電力工学研究室

    • 電気電子コース
    • エネルギー
    • ナノテクノロジー
    • 材料

    高温プラズマの状態と,生成したナノ粒子の性質を測っています。
    単位はK,m-3, nm, eV, …などなど
    高温プラズマによって,役に立つ「ナノ粒子・ナノ材料」を作っています。

    高温プラズマは温度が1万度にもなり、なんでも原子の状態まで分解できます。それを制御して「うまく」冷却することで、次世代電池や電子材料用の役に立つナノ材料を大量に作り出すことができます。

    執筆者:田中 康規 教授

    電子情報通信学類
    環境電力工学研究室

    • 先端化学コアプログラム
    • 自然・生命
    • エネルギー
    • 環境・地球科学

    海水中の貴金属濃度を測っています。
    単位はpmol/L, ppt
    海中分布図を作っています。

    希少価値が高い白金やパラジウムなどの貴金属元素。実は陸だけではなく海にも存在しています。ただ非常に濃度が低いため分析が困難であり、どこにどれだけ存在しているかわかっていません。将来資源として確保するためにも詳細な濃度分布を解明しています。

    執筆者:眞塩 麻彩実 准教授

    物質化学類
    分析・環境化学研究室

    • 電気電子コース
    • エネルギー
    • SDGs
    • 防災・社会創成
    • ナノテクノロジー
    • 材料
    • 計測

    新規のプラズマ源を測っています。
    単位はプラズマ
    燃料電池・半導体・電力を高度化するプラズマ・高電圧の技術を創っています。

    新しいプラズマを創って測って制御する技術や、高電圧放電現象を診断する技術を用いて、未来の環境・エネルギーに貢献する基盤技術の創造、及び、電力系統を保護する研究開発を行っています。

    執筆者:石島 達夫 教授

    電子情報通信学類
    環境電力工学研究室

    • 機械創造コース
    • エネルギー
    • SDGs
    • 材料

    金属を通り抜ける水素を測っています。
    単位はリットル
    化石燃料に負けない水素を創っています。

    水素社会に転換するには、水素を【作る】、【貯蔵する】、【利用する】技術をバランスよく開発する必要があります。この中で水素を作る技術はまだまだ未発展です。水素が通り抜ける金属を用いて効率的に水素を製造する技術の研究を行っています。

    執筆者:石川 和宏 教授

    機械工学類
    知的材料システム研究室

    • 応用化学コアプログラム
    • エネルギー
    • ナノテクノロジー
    • 材料
    • 物性

    超分子による剥離がどれくらい操れるかを図っています。
    単位はバラバラ
    1枚がとても薄い板状の材料を創っています。

    分子や結晶単位で薄くなった材料は、塊状の材料と違う特性を現します。分子同士が引き付けあい、集まろうとする力を超分子や分子間相互作用と呼ばれています。この超分子で塊状の物質をバラバラにほぐし、様々な薄い材料を作ろうと研究を行なっています。

    執筆者:角田 貴洋 助教

    物質化学類
    高分子材料化学研究室

    • エネルギー機械コース
    • エネルギー
    • SDGs

    持ち運びしやすい液体燃料電池の出力を測っています。
    単位はW(ワット)
    液体燃料を中心とした循環型社会を創っています。

    持ち運びや貯蔵性に優れ、CO2や廃棄物から合成可能な「ギ酸」を用いた燃料電池やギ酸合成デバイスの研究開発をしています。扱いやすい新たなエネルギーで循環型社会の構築に貢献します。

    執筆者:辻口 拓也 教授

    機械工学類
    環境科学研究室