宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見 ~JAXAの人工衛星「あらせ」の観測と解析から~(2021.06.29)
2021年07月09日
金沢大学の笠原 禎也教授および国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、京都大学、東北大学らの共同研究グループは、JAXA・宇宙科学研究所の科学衛星「あらせ」(※1)の観測データから、宇宙空間で電波を生み出すイオン(陽子)の集団を検出することに世界で初めて成功しました。
これは、本研究グループが開発している新しい解析手法によって実現したもので、イオンの集団が動くことによって、電波の周波数が下げられる様子を直接検出したことで明らかになりました。この発見によって、宇宙空間で自発的に電波が生み出されている仕組みが明らかになりました。
本研究グループが開発した手法は、宇宙空間に存在するイオンによって作り出される電波の発生過程を、観測データを用いて、電波とイオンの運動を詳細に対応づけることで明らかにするもので、2022年打ち上げ予定の欧州、日米の国際共同木星探査ミッション「JUICE」でも活用され、木星系の超高層大気で、イオンが電波を生み出す過程を明らかにしようとしています。このように、宇宙に存在する様々な種類の電波が生まれる仕組みを解明するのに活用されていくことが期待されます。
本研究成果は、2021年6月29日付英国科学誌『Scientific Reports』に掲載されました。
【用語解説】
※1 科学衛星 「あらせ」
JAXA・宇宙科学研究所が2016年12月にイプシロンロケットで打上げた人工衛星。放射線帯の電子の数が変化する仕組みの詳細が解明されることが期待されている。