理学談話会(物理)のご案内
終了
開催期間
2019/1/24
2019年01月10日
終了
開催期間
2019/1/24
2019年01月10日
日時: 2019 年 1 月 24 日(木) 16:30~18:00
場所: 金沢大学 自然科学5号館 2階 大講義室
講師1: 吉田靖雄 先生(金沢大学 理工研究域 数物科学系)
講演題目1:極低温・ナノサイエンス・インフォマティクスで探る物性研究
講演概要1:
ナノサイエンスの基幹分析手法である走査トンネル顕微鏡(STM)は、発明から40年近くが経過し、様々な分野で応用され、多様な発展を遂げている。本講演では、STMを応用した先端計測の例として、物質表面のスピンや電子軌道にアクセスできる極低温・強磁場STMを用いた物性研究を紹介する。また、圧縮センシングと呼ばれるデータ科学的手法を用いたSTM計測の高速化・高精度化の手法開発に関しても紹介する。
講師2:有元 誠 先生(金沢大学 理工研究域 数物科学系)
講演題目2:革新的X線CTで切り拓く新しい医療診断技術
講演概要2:
X線CTイメージングは、非破壊的に人体の内部状態を3次元的に取得できる技術であり、このX線CTでしか見つからない病変が多く、現代医療を支える上で必須の技術である。一方で、現代のCT撮影では、その被ばく量は大変高く、被ばくリスクの高い小児や妊婦に対してX線CTの実施は困難である。そこで本研究では、低被ばく化を実現するために次世代光センサーMPPCを用いた新たなX線CTシステムの創出を目指している。
本講演では、このX線CT開発の最前線の報告に加え、基礎物理分野からアプローチするメリットについても述べたい。
世話人: 米徳大輔
(内線:5672)